自分用の自分デザインオリジナル日傘染め上げました!(^o^)少し前に出来たのですが、出来上がりに満足なので、こちらでもUPすることにしました。
藍染めを習い初めて早3年ほどになります。
奈良の山でひっそり活動している私。というか、農家の跡継ぎ娘なので戻ってきて、病気になったのもありますが(^^;、そのまま暮らしてるだけなのですが(^o^;)
染めに通い初めた切っ掛けは、私が庭や畑の草をひいていると、その草が膨大になったため草木染め出来ないかと思い調べたら、同じ奈良県内で染めをされている綿元さんを発見!行くとガッツリ本気の藍染め工房で、お弟子さんのおばさま方も良い方ばかりで、なんとなく通ってたら、弟子になりました。まぁデザインだけでなくそれに手に技がつくならありがたいことです。
先輩おばさま方が毎年日傘を作ってらっしゃったので、私もしてみたいなぁと思ってたら、おばさまが、キッドを用意してくれました!
そして念願の藍染めオリジナル日傘をつくることが出来ました。
キッドは染め用の真っ白い日傘が売っているのです。
それに藍染めするんですが、民芸ぽくならないように、かなり考えました。
今回は、板で何回も角度を変えて染めています。先輩おばさまが手伝ってくれました。ありがたい限りです。染めるだけだと簡単にできますが、色の濃さの見極めとかは30年とかされているおばさま方や先生でないとわかりません。流石です!
おかげさまで、狙いどおりのデザインが出来ました。ありがたいことです。
藍染めはすぐに使うと色あせが早いので、一年暗いところで寝かしておいてから使う方が色が長持ちすると、おばさまに教えてもらいました。
たしかに、寝かしたものを見せてもらいましたが、色の発色は違いました。
私達が習っている藍染めはスクモから自然発酵させた正藍染というか、本藍染めというか、本格派なので、染めてからも発酵が進んだりするのかなと思います。
まだまだ奥が深い染め物、デザインも色々出来そうです。
いつか窯を自分で持ってみたいものです。
そんな藍染め工房綿元の展覧会があります。先生や先輩おばさま方、私も出します。良かったら見に来て下さい。
『西井康元と藍山会本藍染作品展』
開催日時:6月23日~6月27日 10:00~17:00
工房はこちら↓
0コメント